どもども ボク(@diy_or_die_)でございます。
やっとこさ本日から現場復帰したのですが、いやー、クソ暑いですね。
初日がこの気温てどう考えても無謀でした。
しかも倉庫から引っぱり出した扇風機が壊れてるって始末で、しょうがないから帰宅後、amazonでソッコー新調しましたよ。
ホームセンターに行く気力をも削ぐ気温です。
*本文に入る前にご報告させていただきます*
当ブログにお越しいただきまして誠にありがとうございいます。
この度、執筆活動のフィールドを新ブログに移しましたことをご報告させていただきます。
つきましては、既存コンテンツは残しつつも当ブログ『どこかの片隅 DIY』の更新を一時的にストップし、ゆくゆくは新ブログとの統合、もしくは別のブログへと移設する予定でございます。
今後しばらくは新ブログ『車中泊ライフ』一本で活動して参りますので、お時間ありましたらソチラの方にもお立ち寄りいただければ嬉しく思います。
新ブログはこちら→車中泊ライフ
今後も読者様のお役に立てるような記事コンテンツ作りに精進して参りますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
それでは、当コンテンツをお楽しみください▼
***************************
この新調を機会に扇風機をブログネタにしちまおうという魂胆なのですが、よくよく考えたら何気に色んな扇風機を使ってきたので、ここらでいっちょ、コスパ的にも使い勝手的にも有能な扇風機をご紹介します。
現場の扇風機は「三脚」より「床置き式」がオススメ
工事現場や工場内での扇風機といえば、一般認知的には「三脚式」をイメージすると思います。
↑
コレですね。
もちろんボクもこれを「工事現場といえばコレだろ!」的な無駄なカッコ付けで三脚タイプを使っていました。
もちろんこの「三脚式」の扇風機もコスパ的、実用的にも申し分ないんですが、仕事中にけっこうな頻度でイラつく場面があるんですよねぇ。
ボク的に「三脚式」扇風機のダメなところ
- 「脚」の部分が意外と場所を取るので邪魔
- 持ち運びが意外とだるい
- 高さ的に資材の移動に邪魔
主にこの3つなのですが、順に説明していきましょう。
-
「脚」の部分が意外と場所を取るので邪魔
まあこれはもう見た目でわかるんですが、上の回転する本体部分より「三脚」の面積がデカいんですよね。
んで、現場が終盤になればなるほど設置できる場所がかなり限られてくるんですよ。
「んな馬鹿な!脚の中スカスカやんけ!」
って思うでしょ?
ところがどっこい、一般住宅の建築現場だと、そのほっそい脚ですら設置したい場所にできない状況が多々あるんすよ。
まあデカい工場なんかだとこの「三脚式」の扇風機を何台も設置してガンガン回せると思うけど、一般住宅の建築現場じゃ設置箇所がかなりシビアだし、結構な頻度で移動させながら作業しなきゃならんのですよ。
今住んでる家にこの「三脚式」があったら邪魔じゃない?
要はそういうことですw
- 持ち運びが意外とだるい
上で説明した通り、そこに鎮座してるだけで相当邪魔なのに、これを脚がついたまま動かすなんてもっての他ですよ。
「次あっちの部屋で作業するから扇風機も持ってこ」
なんて思っても、「やっべ、入り口の開口から出ねぇ . . . . . 」なんてのはしょっちゅうです。
したら脚を取り外すしかないじゃん?
ダルいんだなぁこれが。
忙しいといちいちそんなことやってらんないのよ!
- 高さ的に資材の移動に邪魔
これも言わずもがなって感じですが、意外と背丈があるからサンパチ以上の石膏ボードとか長物を動かす時はとにかく邪魔なんです。
「邪魔くせぇ!」っていちいち扇風機を移動させるのも手間。
前述の通り、現場の終盤になればなるほど「邪魔」になる場面が多くなります。
そこでオススメなのが「床置き式」扇風機なんですよ
何年か前に、「三脚式扇風機」の台数を増やそうとたまたま向かったホームセンターで三脚の在庫がなくて、なんとなく「床置き式」を買ってみたらですね
衝撃でしたよ。
なにが衝撃かは以下。
- 「脚」がないから設置場所が増える
- 持ち運びが超ラクチン
- 低いから資材移動の邪魔をしない
簡単に言うと、「三脚式」で抱いていた不満を「床置き式」が全部解消してくれましたw
こう書くと「三脚式」全否定じゃん、ってなるけど、相対的にこんな感想になったわけでね、別に三脚も嫌いではないよ!
現場用扇風機自体の値段はピンキリですが、「床置き式」はオーソドックスな「三脚式」とお値段ほぼ変わらずで購入できます。
ボクが最初に買った価格帯はこんな感じのでした ↓
で、今日Amazon で注文したちょっとお高めのやつがコチラ ↓
つっても約¥2000しか違いませんがw
なんとなく色んなもの使って試したい性分の人なんで、気まぐれで今回は別の扇風機を買ってみました。
こんな感じで「床置き式扇風機」の素晴らしさアピールは終わりますが、ついでと言っちゃなんですが、ボクが超愛用してるお気に入りの扇風機もご紹介します。
「マキタ 充電式ファン CF201DZW」は機動力最強の扇風機だ!
一般住宅の建築現場関係者でこの「マキタ 充電式ファン CF201DZW」を持ってない人は今すぐ買ったほうがいい!
そう強くオススメできるほど、この「充電式扇風機」はコスパ面と実用性を兼ね備えた最強の機動力を持つ「小型扇風機」だと声を大にして言いたい!(もう言ってるか)
この製品の良い所は
- 充電式なので電気コードが邪魔にならない
- 電気コードが必要ないので持ち運ぶ場所を選ばない
- コンパクトサイズなので、これまた場所を選ばない
という感じです。
ボクはこの扇風機を買ってから手放せなくなりましたね。
この時期、クソ暑い夏は必需品、神器といっても過言ではないくらいお世話になってますw
電気コードがないのでストレスフリーだし、そのコンパクトなボディサイズと重量のおかげでどんな場所でも持ち運びが超ラクチン。
ちなみにですがボクは「小屋裏収納」「階段下」「トイレ」など狭いところにはコイツを持ち込んで作業してます。
そんな狭い場所にも持っていける「サイズ」なんです。
唯一の難点と言えば、充電式なのでアダプター式よりはパワーが弱いところ。
とは言え「充電式とは得てしてそういうモノ」という認識があるので、ボク的にはその有り余る機動力で十分大満足な製品です。
超オススメです。
なぜマキタなのか?
それはボクがマキタのヘビーユーザーだからですw
「充電式ファン」は各種メーカーでもリリースされてると思うので、そこらへんはお好みでどうぞ!
まとめ
今回お気に入りの「床置き式扇風機」と「マキタ 充電式ファン CF201DZW」をご紹介しました。
これから暑い日はまだまだ続きますが、熱中症にはくれぐれも気をつけてお互い頑張りましょう!!!
【オススメ】の関連記事です
↓