あけましておめでとうございます。
ぼく(@diy_or_die_)です。
皆さんいかがおすごしですか?
暴飲暴食で胃もたれしてないですか?
ぼくはと言えば、連日の食っちゃ寝生活でもう太った感が体を支配しております。
今思えば、帰省した31日から常に咀嚼していましたね。
今年も無事に「ザ・正月」を満喫できましたありがとうございます。
んで昨日帰宅したのですが、もうね、ブログ書きたくてずっとウズウズしてましたよ。
ネタが溢れてくるからよぉ!!!
って感じで今年一発目は「2016年の高いアクセス数の記事を振り返る」という企画。
なんでランキング形式で掘り返さないのかというと、単純に「これは別に今いじりたくないな」って記事を触りたくないから。
要は気分が乗らないってだけ。
新年を迎え気持ち新たに執筆するためにも、過去記事を解説付きでほじくり回し勝手に赤面しようと思います。
2016年 高アクセス数の記事
【ゲーム】2人プレイで超絶盛り上がったオススメのゲーム【まとめ】
〜解説〜
嫁ちゃんと2人プレイで盛り上がった据え置きゲームソフトのまとめ記事。
やはり2人で遊ぶとなると「画面分割」の「ガンシューティング」に偏ってしまいますねぇ。
次は「2人プレイのRPG」を買う予定なので、ソチラはまた別の記事にでも。
【DIY】テーブルのガラス天板が割れた?ベースが生きてるなら再利用しようぜ【リサイクル】
〜解説〜
「テーブルのガラス天板が割れたからDIYで再利用したぜ」って記事。
ところどころ写真を撮り忘れてるけど、使ってる道具や材料、塗料の説明なんかもあって割と分かりやすいんじゃないかと。
でももっと改善の余地があるので、そのうちリライトします。
【ネタバレ】ウォーキング・デッドのシーズン7を観た感想をレビューする
〜解説〜
ウォーキング・デッドのシーズン7第一話を観たレビュー記事です。
普段は海外ドラマ一話毎のレビューとか書かないんだけど、シーズン1からのファンとしてはシーズン7第一話の内容がトラウマレベルで衝撃的過ぎてどうしても書かずにはいられませんでした。
ぶっちゃけいまだに引きずっています。
「裏起毛インナータイツ」は極寒の建築現場でも暖かいから超オススメ
〜解説〜
この時期ならではの記事ですねぇ。
ぶっちゃけキーワード狙って書きましたw
でもやっぱり暖かいインナーを探してる人って多いみたいなので、参考になればいいなぁと思います。
ちなみにぼくはこの記事の「インナータイツ」より暖かいインナーにはまだ出会ってません。
マジかよ!DIYしようと思ってた「スウェディッシュトーチ」の【キット】が売ってる!
〜解説〜
CMで気になってた「スウェディッシュトーチ」を作ろうと思ったら「キット」売ってるじゃん!って記事。
マジでチェーンソーを買おうと思ってたので、ある意味この発見のおかげでいくらか浮きましたw
【ダナー】コスパ最強のメンズブーツはこの2択だ!【レッドウィング】
〜解説〜
「ダナーとレッドウィング」の二大ブーツブランドを押さえておけば間違いないよ!って記事。
記事内にも書いてありますが、今も所持しているレッドウィングのブーツは軒並み10年前後履いているものばかりで、長い目で見ればコスパ良いよ、って話です。
超オススメ。
【ポスト・アポカリプス】なぜ人々は荒廃した世界に魅了されるのか【終末】
〜解説〜
「終末」をテーマにした作品をボーダーレスで紹介している「まとめ記事」です。
読み返してみたらボーダーレス故にカオスな紹介順になっているので、時期を見てリライトか別記事にて再編集、もしくは同媒体しばりでのまとめを別に書こうと思ってます。
【漫画】売れない漫画家が突発的に田舎暮らしを始める「ぼっち村」がクッソ面白かった
〜解説〜
田舎暮らしにアンテナビンビンで関連書籍買い漁ってた時の一冊。
個性的な作者自身のキャラがスッゲー面白くて田舎暮らしへの憧れが一層高まりました。
本の内容としては、田舎暮らしの良いところも悪いところも両方垣間見える良作です。
【PS4】「クローズ BURNING EDGE(バーニングエッジ)は俺が待ち望んだゲームだ!
〜解説〜
発売日前に書いた記事ですが、実は積みゲーが多くて2017年になった今もまだ買ってませんw
ゲームの内容は、トレーラーを観た感じ原作の雰囲気と動きにかなり近いんじゃないかなぁと思います。
ま、今後買おうと思っているゲームの1つではあるので、買ったらまたレビュー記事を別で書きます。
【小説】「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」原作シリーズを時系列で順番に読んだ感想(ネタバレなし)
〜解説〜
当ブログでぶっちぎりのアクセス数がコチラの記事です。
書いたタイミングが良かったんでしょうねぇ。
ぶっちゃけまぐれの当たりですが、いまだに検索流入がダントツで多いです。
まとめ
ということで2017年一発目は「2016年の高アクセス記事をノリで10コ掘り返す」なるキャンペーンをやってみました。
やはり自分の書いた文章というものは後で読み返すとメチャクチャ恥ずかしいですねw
今年もこの拙い文章力に懲りず記事を更新していきますので、2017年もどうぞ宜しくお願いいたします。
ではまた!